真宗大谷派 多善山 多福寺のホームページへようこそ |
おしらせ |
◇2018年3月3日
おてらマルシェが終わりました。
準備から後片付けを手伝ってくださった皆様、出店をしてくださった皆様、お買い物に足を運んで下さった皆様。本当にありがとうございました。たくさんの方々が多福寺本堂内で賑やかにおしゃべりの花をさかせておられる姿はとても嬉しいものでした。
早くも来年はどういうふうにしようか、何を作ってだそうかとの声があちこちであがってます。
楽しみですね!
皆様からの寄付金は21,243円も集まりました。震災被災地への寄付が済みましたらまたお知らせします。
◇2018年2月12日 LAPY「ソプラノの響きと舞踊」公演のご案内→詳しくはこちら
◇2018年2月18日「水郷柳川ゆるり旅」に参加しています。内容は和讃の書写です。
書かれた和讃は色紙に貼ってお持ち帰り頂きます。どうぞお部屋に飾って眺めて楽しんで下さい。書写後は白小豆のぜんざいをお出しします。詳しくはこちら→http://yanagawa-yururitabi.net/2018spro.html
◇2018年3月3日 おてらマルシェを開きます。手作りの好きな方が集い、規模は大きくありませんが楽しい作品が並びます。どうぞお越し下さい。→詳しくはこちら
◆2018/01/03 住職より →おてらだより
◆2018/1/1~3 修正会を勤めます。午前10時から新年のお勤めと法話をします。
どうぞお参り下さい。ぜんざいのふるまいがあります。
◆2018年度 多福寺年間行事予定です→
◆2017/12/16 御正忌報恩講が勤まりました。→おてらだより
◆2017/11/02 秋季多福寺婦人会を行います。午後1時半より
今年の婦人会のお楽しみ会にはチーム「マヒナプア」の皆様のフラダンスの披露があります。→婦人会活動記録
◆ 2017/10/20 無縁供養があります。どうぞお参り下さい。午後1時半より
◆ 2017/08/13~15 午後7時より 盂蘭盆会法要
お勤めの後住職の法話があります。
どなたでもご参加いただけます。どうぞお参り下さい。
◆ 2017/08/04 午前8時より墓地納骨室及び本堂周りの清掃奉仕が終了しました。→画像
◇ 〈お知らせ〉
来年2018年3月3日にまた「おてらマルシェ」を開催します。
アクセサリーや縫い物、編み物等、手作りのお好きな方、どうぞご参加ください。
野菜や盆栽、自作のものならなんでもかまいません。
個人でもグループでも、小さなご自分のお店を開いてみませんか。
とっても楽しいですよ。
出店料は2,000円(うち1,000円は被災地へ寄付)
出店の申し込みは多福寺(0944-72-0525)まで
◆ 2017/04/22 おてら座コンサートがあります
『フルート(武田又彦)とピアノ(藤島彩)のデュオコンサート』
午後6時半会場 午後7時開演 チケット2000円 詳しくはこちら→
◆ 2016/3/1 ホームページを開設致しました。
ご挨拶 |

こちらは詩聖北原白秋先生の故郷であり、水郷として有名な柳川にある多福寺です。
多福寺は観光の中心地である御花
から南へ歩いて5分の所に位置し、
白秋先生の母校、矢留小学校の
すぐ近くです。
四季折々、風光明媚な柳川観光の際はどうぞお気軽にお寄り下さい。
多福寺の所属する宗派名は真宗大谷派
お寺は歴史的に地域社会で人間の生死に深く関わってきました。
そういう中で 生まれた意義と生きる喜び を見出していけるような教えを頂きながら人生を共に歩んでいける、そういう多福寺に皆さんと共に成っていくことを願っております。
そのために様々な法要や法話会、文化イベントおてら座、写経教室等を開設しております。
ご興味のある方はどうぞお気軽にお尋ね下さい。 住職 竹井徹
多福寺本堂について |
昭和9年の本堂全焼後、直ぐに仮の本堂を御門徒の懇志により再建して頂きましたが、護岸工事がなされていなかったためか、早くから建物が痛みだし、20年程で雨漏りや屋根の破損等が始まりました。
現在の本堂は、真宗大谷派久留米教務所が、現在の久留米市西町の地に移転する際に解体した講堂を、多福寺本堂建設の用材として宗派より譲り受け、御門徒の懇志により昭和51年に再建したものです。
また会館式の本堂であったために、この時全席を椅子席としましたが、当時のお寺の本堂としてはかなり珍しかった様です。
その後平成20年に老朽化した本堂屋根瓦の吹き替え、本堂内部のリフォーム、バリアフリー対応のトイレの増設等を行いました。


〈多福寺外観〉


〈御正忌報恩講の様子〉